骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは骨がもろくなって、骨折しやすくなる疾患が骨粗鬆症です。
日本には1300万人もの骨粗鬆症患者様がいるとされていて、閉経を迎えた女性の発症が多くなっています。ある調査では、60代女性は3人に1人が、70代女性は2人に1人が骨粗鬆症という指摘がされたこともあります。
特に症状なく進行して、ちょっとしたことで骨折して気付くケースが多く、悪化するといつのまにか骨がつぶれていることも珍しくなく「いつのまにか骨折」などとも言われております。介護が必要になる原因としても、転倒による骨折は1割を占めているため、健康寿命や生活の質を守るためにも、骨粗鬆症は注意が必要な病気です。

骨粗鬆症の原因

骨は破壊と再生という新陳代謝を繰り返して強度を保っています。このバランスが崩れると骨がもろくなって骨折しやすくなります。加齢や閉経が大きなリスクファクターですが、飲酒や喫煙、食生活、運動不足などによって発症することもあります。過激なダイエットによって若い世代の発症が起こることもあります。
また、疾患や服用している薬剤の影響で続発性の骨粗鬆症になることもあります。関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、副甲状腺機能亢進症などの基礎疾患がある場合や、ステロイド薬の服用をしている場合は定期的な骨密度測定が不可欠です。

骨粗鬆症の症状

骨折するまで特に症状を起こすことはありません。
骨粗鬆症による骨折には、強い衝撃による通常の骨折とは異なる、脆弱性骨折といつのまにか骨折があります。
脆弱性骨折は、よろけてついた手を折ってしまう、重いものを持って骨折するなど、ちょっとしたはずみに起こる骨折です。いつのまにか骨折は、何もしていないのに身体の重みなどによっていつのまにか骨折しています。いつのまにか骨折には背骨がご自分の重みでつぶれるなどもよく起こり、痛みなどを起こさないこともよくあります。背骨が次々につぶれて背が低くなる、背中や腰が曲がるなどの症状を引き起こすこともあります。
手術が必要になる場合もあり、長期間の安静によって筋力や身体機能が低下して寝たきりになる原因にもなることも珍しくありません。
骨粗鬆症は、骨折を起こす前に適切な治療を受けて、骨密度を改善することが重要です。女性は特に、閉経を迎えたら特に症状がなくても定期的に骨密度検査を受けて、早い段階で適切な治療を受けるようにしましょう。


骨粗鬆症の検査・診断

お身体の状態や骨折経験の有無、基礎疾患の有無、服用されている薬などについてうかがって、女性の場合には閉経の有無やその時期なども確かめます。身体所見をとってX線検査や骨密度測定などを行った上で総合的に判断して診断します。
また、骨折で受診された際にも、背骨・股関節の骨折である場合は原因になった衝撃の程度などによっては骨粗鬆症を疑った上で適切な検査などを行って診断しています。
骨密度測定にはいくつかの方法がありますが、当院では「骨粗鬆症の治療と予防ガイドライン」に準拠して腰椎と大腿骨のDXA法を行うことで、正確な骨密度測定を心がけています。負担のない検査で、所要時間は5分程度です。骨粗鬆症が気になる年代になりましたら気軽にご相談ください。
なお、骨粗鬆症と診断された場合、適切な治療薬を選択するために血液検査による骨粗鬆マーカー測定を行います。この骨粗鬆マーカー測定は、治療薬の効果や副作用の有無を確認するために、治療中は定期的に行われます。

こんな方には骨密度検査をおすすめしています

  • 閉経後の女性
  • 70歳以上の男性
  • 関節リウマチや内科疾患(糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、内分泌疾患など)がある
  • 長期間ステロイド薬を内服している
  • 喫煙や過度の飲酒習慣がある
  • 両親が股関節骨折(大腿骨近位部骨折を起こしたことがある)

骨粗鬆症の予防と治療

骨の再生を促して強度を上げるためには、食生活や運動などの生活習慣改善も役立ちます。骨密度改善や骨粗鬆症予防のために、下記の内容を心がけてください。

バランスのとれた食生活

骨の主成分はカルシウムですが、骨密度改善にはカルシウムだけでなく、たんぱく質、ビタミンD、ビタミンKなども不可欠です。バランスのとれた食事を心がけてください。

適度な運動の習慣化

骨は負荷がかかると骨を作る細胞が活発に働きます。運動によって骨を作る細胞が活性化するだけでなく、筋肉が強化されてバランスがうまくとれるようになり、転倒しにくくなって骨折リスク低下につながります

薬物療法

上記のような生活習慣に加え、薬物療法を行います。

骨を破壊する「骨吸収」を抑制する薬

  • ビスホスホネート製剤 (ボナロン、フォサマック、ベネット、アクトネル、ボノテオ、ボンビバなど)
    ※錠剤だけでなく、ゼリー剤や注射剤もあります。

  • 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(エビスタ、ビビアントなど)

  • 抗RANKL抗体薬(プラリア)

骨を作る「骨形成」を促進する薬

  • 副甲状腺ホルモン製剤テリパラチド(フォルテオ、テリボン)

骨形成と骨吸収抑制の両方の作用も持つ薬

  • 抗スクレロスチン抗体(イベニティ)

骨の代謝に必要な栄養素

  • 活性型ビタミンD
  • ビタミンK

骨粗鬆症は治療によって完治できる病気ではないので、長期的な視野に立った治療が必要になります。また、進行度や状態、年齢、性別、既往症、服用している薬などによって、適した治療薬が変わってきます。そして骨粗鬆症治療では、骨折を起こさないということが重要です。骨の強度を上げるだけでなく、筋肉やバランスを強化して転倒などを起こさないようにするためのアドバイスなども含めてトータルなケアを行っています。
また、骨粗鬆症による骨折を起こした方の場合は連鎖的に骨折する可能性が高く、それによって日常生活に大きな支障を生じる可能性がありますので、できるだけ早く再発予防の治療を受けてください。

TOPへ